年月日 | 研究会 | |
平成22年 | ||
4月17日 (土) | ファッションIT研究会 | 研究会 |
会場:デジタルファッション株式会社 | ||
4月21日 (水) | ファッション素材研究会 | ワークショップ |
会場:神戸ファッション専門学校 | ||
5月19日 (水) | ファッションビジネス教育研究会 インターンシップ研究会 | 合同ワークショップ |
会場:大阪文化服装学院 | ||
5月29日 (土) | ファッションマーケティング論研究会 | ワークショップ |
会場:- | ||
6月26日 (土) | ファッション素材研究会 | ワークショップ |
会場:神戸ファッション専門学校 | ||
7月3日 (土) | ファッションマーケティング論研究会 | ワークショップ |
会場:- | ||
7月17日 (土) | ファッションIT研究会 | 研究会 |
会場:デジタルファッション株式会社 | ||
7月26日 (月) | ファッションビジネス教育研究会 インターンシップ研究会 | 合同ワークショップ |
会場:大阪文化服装学院 | ||
8月25日 (水) | ファッションビジネス教育研究会 インターンシップ研究会 | 合同ワークショップ |
会場:大阪文化服装学院 | ||
9月11日 (土) | ファッションIT研究会 | 研究会 |
会場:- | ||
9月18日 (土) | ファッションビジネス学会 (関西支部創立15周年記念) | 全国大会 |
会場:マロニエファッションデザイン専門学校 | ||
9月18日 (土) | ファッションIT研究会 | 全国大会で報告 |
会場:マロニエファッションデザイン専門学校 | ||
9月25日 (土) | ファッションマーケティング論研究会 | ワークショップ |
会場:- | ||
10月9日 (土) | ファッションIT研究会 | 研究会 |
会場:幕張メッセ | ||
10月20日 (水) | ファッション素材研究会 | ワークショップ |
会場:神戸ファッション専門学校 | ||
10月23日 (土) | 和文化ファッション研究会 | ワークショップ |
会場:- | ||
11月6日 (土) | ファッションデザイン研究会 | 研究会 |
会場:上田安子服飾専門学校 | ||
11月6日 (土) | ファッションマーケティング論研究会 | ワークショップ |
会場:- | ||
11月20日 (土) | ファッションIT研究会 | 研究会 |
会場:デジタルファッション株式会社 | ||
12月18日 (土) | ファッションマーケティング論研究会 | ワークショップ |
会場:- | ||
平成23年 | ||
1月15日 (土) | ファッションIT研究会 | 展示会場 |
会場:デジタルファッション株式会社 | ||
1月29日 (土) | 和文化ファッション研究会 | ワークショップ |
会場:- | ||
2月7日 (月) | ファッション素材研究会 | ワークショップ |
会場:神戸ファッション専門学校 | ||
3月12日 (土) | ファッションビジネス学会関西支部 | 役員会、合同研究会 |
会場:マロニエファッションデザイン専門学校 | ||
3月19日 (土) | ファッションIT研究会 | ワークショップ |
会場:デジタルファッション株式会社 | ||
3月26日 (土) | ファッションマーケティング論研究会 | ワークショップ |
会場:- |
2010年3月30日火曜日
平成22年度 事業計画書
2009年11月19日木曜日
平成21年度 事業計画書
年 月 日 | 項 目 | 会 場 |
平成21年 | ||
5月20日 (水) | ファッションビジネス教育研究会・インターンシップ研究会と合同研究 | 大阪文化服装学院 |
6月3日 (水) | ファッション素材研究会・内容検討会 | 神戸ファッション専門学校 |
6月12日 (金) | ファッションビジネス教育研究会・インターンシップ研究会と合同研究 | MORIパーソネルクリエイツ |
6月29日 (月) | 関西支部 役員会 | マロニエFD専門学校 |
7月4日 (土) | ファッションマーケティング論研究会・ワークショップ | 上田安子服飾専門学校 |
7月10日 (金) | ファッションビジネス教育研究会・インターンシップ研究会と合同研究 | MORIパーソネルクリエイツ |
9月25日 (金) | ファッションビジネス教育研究会・インターンシップ研究会と合同ワークショップ | 大阪文化服装学院 |
9月26日 (土) | ファッションマーケティング論研究会・ワークショップ | 上田安子服飾専門学校 |
9月26日 (土) | 和文化ファッション研究会・内容検討会 | 東洋FD専門学校 |
9月28日 (月) | 関西支部 役員会 | マロニエFD専門学校 |
10月20日 (火) | ファッション素材研究会・ワークショップ | 神戸ファッション専門学校 |
11月5日 (木) | ファッションIT研究会・研究会開催 | 第二鉄鋼ビル※1 |
11月7日 (土) | ファッションデザイン研究会・研究会開催 | 上田安子服飾専門学校 |
11月28日 (土) | 平成21年度全国大会 | 文化女子大学 |
12月16日 (水) | ファッションビジネス教育研究会・インターンシップ研究会と合同研究 | 大阪文化服装学院 |
12月19日 (土) | ファッションマーケティング論研究会・ワークショップ | 上田安子服飾専門学校 |
平成22年 | ||
1月30日 (土) | 和文化ファッション研究会・内容検討会 | 東洋FD専門学校 |
2月13日 (土) | ファッションIT研究会・研究会開催 | デジタルファッション |
3月13日 (土) | 関西支部 役員会・合同研究会 | マロニエFD専門学校 |
*2010年9月18日 (土) 平成22年度全国大会 開催予定 マロニエファッションデザイン専門学校
※1 第二鉄鋼ビル (東京都千代田区丸の内一丁目)
2009年6月30日火曜日
2009年5月12日火曜日
平成21年度 研究部会活動計画・ファッションマーケティング論研究会
代表責任者名 早川雅明
本研究会が構成する3研究グループでの新年度ワークショップ運営の活動計画概要を以下に付す。
1. 消費者研究グループ
2. リテール研究グループ
3. ファッション情報研究グループ
本研究会が構成する3研究グループでの新年度ワークショップ運営の活動計画概要を以下に付す。
1. 消費者研究グループ
次世代高齢層としての団塊世代の女性を軸に研究してきた。新年度は研究課題として「ファッション系女子学生の母親のライフスタイルについて」の意識調査および分析・考察を行う予定。 |
2. リテール研究グループ
研究課題「ファッション系女子学生の意識におけるテースト別マーケット分析」をアンケート調査データを分析・考察を行う予定。 |
3. ファッション情報研究グループ
・セミナー開催について:年会2回(5月、10月)を予定。基調講演とパネルディスカッションで構成 ・情報収集活動の強化:今、注目され出している新興企業等を軸に見出し、その情報を収集したい。 以上、研究会相互の共同活動を一層推進していきたい。 |
平成21年度 研究部会活動計画・ファッションIT研究会
代表責任者名 野中一男
1. 3Dからオーダメードが出来る仕組みを実証実験する。
2. 3DWEBでの衣服製作を検討。(*下記いずれか実施)
3. デジタルファッションコンテストを行う。
1. 3Dからオーダメードが出来る仕組みを実証実験する。
前年度行った「イレギュラーサイズ」パターン研修会の結果を元に実際に最適な衣服製作がどこまで可能か検証を進める。 |
2. 3DWEBでの衣服製作を検討。(*下記いずれか実施)
・前年度行ったWEBコンテンツを利用したプロモーションを考え、ビジネスモデルを策定する。 ・動画、3Dの携帯コンテンツの同行調査。 ・3Dコンテンツでの販売とそのコンテンツをつかった衣服製作を実施検討。 |
3. デジタルファッションコンテストを行う。
上記を踏まえたデジタルとアナログのファッションコンテストを行い、新しい職種の可能性を探る。 |
平成21年度 研究部会活動計画・インターンシップ研究会
代表責任者名 本山光子
1. | インターンシップにおける学生に求められる能力、知識についての調査とそれを元にした、学校教育のカリキュラムのあり方と内容の研究現状の企業のインターンシップへの取り組みと、学生に求める能力・知識などについての問題点、学校の体制などについての問題点の調査これをふまえた教育カリキュラムや指導方法などのあり方を研究 |
2. | 産学協同の事業による実践教育の事例と成果についての研究 |
平成21年度 研究部会活動計画・ファッションビジネス教育研究会
代表責任者名 真脇郁子
ファッションビジネス業界にも2009年秋以降の世界同時不況の影響が出てきた。これまでSPA型アパレルや専門店チェーンは、新規ブランド開発をテコに積極的な出店を進めてきたが、需要の急激な落ち込みから出店の凍結や新規採用の圧縮に動き始めている。これまでの売り手市場から買い手市場に一気に転換。かつての就職氷河期を上回る厳しい就職難の時代に突入すると予測される。
そこで、平成21年度活動計画として、量から質へ転換しつつあるアパレルメーカー、専門店チェーンの人事政策を企業ヒアリング、アンケート調査等で明らかにする一方、これらの分析を通して学生の就職機会をどのように確保していくか、また学校側として企業の採用ニーズに合致した人材を継続的、安定的にどのように輩出していくか、そのための教育カリキュラムの見直しやインターンシップ等のあり方について検討を加えていく。
≪具体的な進め方≫
1. アパレルメーカー、専門店チェーンの実態調査
・ 主要企業を中心に人事政策のヒアリング
・ 主要企業を対象にした採用計画アンケート調査
2. ヒアリング結果のまとめ・分析
3. 採用計画アンケートの集計・分析
4. 学校側の就職支援策やインターンシップへの取り組み(意見交換)
5. 人事採用についてのシンポジウムの開催
≪スケジュール≫
・5月~アンケート案の検討、ヒアリング企業の選定と質問事項
・6月~企業アンケートの配布と回収作業
・7月~企業アンケートの集計・分析
・9月~就職支援等についての意見交換(学校間)
・11月~研究テーマのまとめ(人事担当者参加によるシンポジウム形式)
ファッションビジネス業界にも2009年秋以降の世界同時不況の影響が出てきた。これまでSPA型アパレルや専門店チェーンは、新規ブランド開発をテコに積極的な出店を進めてきたが、需要の急激な落ち込みから出店の凍結や新規採用の圧縮に動き始めている。これまでの売り手市場から買い手市場に一気に転換。かつての就職氷河期を上回る厳しい就職難の時代に突入すると予測される。
そこで、平成21年度活動計画として、量から質へ転換しつつあるアパレルメーカー、専門店チェーンの人事政策を企業ヒアリング、アンケート調査等で明らかにする一方、これらの分析を通して学生の就職機会をどのように確保していくか、また学校側として企業の採用ニーズに合致した人材を継続的、安定的にどのように輩出していくか、そのための教育カリキュラムの見直しやインターンシップ等のあり方について検討を加えていく。
≪具体的な進め方≫
1. アパレルメーカー、専門店チェーンの実態調査
・ 主要企業を中心に人事政策のヒアリング
・ 主要企業を対象にした採用計画アンケート調査
2. ヒアリング結果のまとめ・分析
3. 採用計画アンケートの集計・分析
4. 学校側の就職支援策やインターンシップへの取り組み(意見交換)
5. 人事採用についてのシンポジウムの開催
≪スケジュール≫
・5月~アンケート案の検討、ヒアリング企業の選定と質問事項
・6月~企業アンケートの配布と回収作業
・7月~企業アンケートの集計・分析
・9月~就職支援等についての意見交換(学校間)
・11月~研究テーマのまとめ(人事担当者参加によるシンポジウム形式)
平成21年度 研究部会活動計画・ファッションデザイン研究会
代表責任者名 三原道子
インターネット環境を取り込んだファッションデザイン教育の方法を研究する。
効果的なe-learningを行なう為のソフト開発の研究を企業と連携して行なう。
インターネット環境を取り込んだファッションデザイン教育の方法を研究する。
効果的なe-learningを行なう為のソフト開発の研究を企業と連携して行なう。